TOPへ

首・肩の症状と疾患

首こり・肩こり

ご相談の多い首こり・肩こりの症状

首・肩・背中にかけて、痛みや張り、動かしにくさなどの症状を感じると、「首がこっている」「肩がこっている」と感じる方が多いです。症状がひどくなった場合、これらの症状に加えて、頭痛や吐き気などが起こることもあります。

首や肩は重い頭や腕を常に支えているため、日常的に大きな負荷がかかり続けている部位といえます。

首こりや肩こりを生じる原因はさまざまですが、中でも多いのは首・肩・背中にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)が何らかの原因で症状を引き起こすケースです。

首こり・肩こりの原因

同じ姿勢で長時間過ごすことによって、筋肉が緊張し続けた状態となり、首こりや肩こりの原因になることがあります。その他、ストレスや運動不足、冷え、日常生活の癖(脚を組む・姿勢が悪いなど)もこりを誘発する原因となります。中でも近年増えているのは、パソコンやスマートフォンの長時間使用によって首こりや肩こりが引き起こされるケースです。

首こりや肩こりの多くは、緊急で治療しなければならないような例はほとんどありませんが、日常生活に支障をきたしている場合はなるべく早めに受診してください。痛みが長引く、繰り返すという場合、ときに重大な病気が隠れていることもあります。

首こりや肩こりがなかなか治らない、または長く続いている場合は、一度当院で検査をしましょう。

首こり・肩こりを症状として起こす疾患

  • 肩関節疾患(四十肩・五十肩など)
  • 頚椎疾患(頚椎椎間板ヘルニアなど)
  • 眼疾患(眼精疲労など)
  • そのほか
    耳鼻咽喉疾患、高血圧症、頭蓋内疾患 など

首こり・肩こりの診断方法

受診した際は、まずは問診を行います。

問診では

  • 具体的な症状
  • 発症の時期やきっかけ
  • 症状の変化の有無
  • 既往症や服薬中の薬の有無
  • 普段の生活習慣 など

を詳しく確認していきます。

触診によって筋肉の状態をチェックすることもあります。頚椎の疾患の有無を調べるために、肩関節の可動域を確認し、神経学的診察を実施します。

また症状や体の状態に合わせて、

  • X線検査(レントゲン検査)
  • 血圧測定や血液検査

なども行い、検査結果を総合的に診断した上で治療法を決定します。

もし他の疾患が疑われ、専門的な治療を受ける必要があると判断した際は、連携している高度医療機関をご紹介し、専門的な検査・診断・治療を受けていただきます。

寝違え

四十肩・五十肩

ご相談の多い肩の痛み

  • 突然、肩に激痛が走った。
  • 寝返りのたびに強い痛みがあり、目が覚める。
  • 着替えの際に肩がひどく痛む。
  • 肩から腕にかけて痛みがひどい。
  • 手を頭の上に伸ばせない。
  • 腕を背中に回せない。
  • 痛みがおさまっても腕が上がらない。

など

肩が痛い・腕が回らないなどの症状がある方は、四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の可能性があります。

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩は、肩関節の周囲の組織に炎症が起こり、痛みが出たり腕が挙げられなくなる疾患です。肩関節周囲炎や凍結肩とも呼ばれます。

四十肩・五十肩の症状

  • 肩や腕を動かすと痛い
  • 腕を挙げると痛い(腕が挙がらない)
  • 安静にしても肩が痛い

という症状があらわれます。

洋服の着脱やシャンプーなどの日常の動作に支障が出るが多く、特に女性の場合は背中にチャックのある洋服や下着をつけるのが困難になってしまうことも珍しくありません。

痛みがひどいときは、寝ていても痛みで目が覚めてしまったり、寝返りしただけで激痛が走ったりする方がいらっしゃいます。日中も強い痛みが続いたりすることもよくあります。

四十肩・五十肩の原因

肩関節周囲炎は、関節にかかわる骨・軟骨・靱帯や腱などの老化が原因で起こることが多く、中年以降、特に50代に発症する傾向があります。痛みがひどい場合でも、1カ月ほど経過すると落ち着くことがほとんどですが、強い痛みが再発してしまうこともあるので適切な治療を行うことが必要です。

適切な治療をせずに放置すると、肩関節の動きをなめらかにする部分(肩峰下滑液包)や、関節包という関節を包む袋が癒着し、肩の動きがさらに悪くなります。この状態を拘縮(こうしゅく)または凍結肩(とうけつかた)と呼びます。この凍結肩は、四十肩・五十肩がかなり悪化している状態なので、治るまでにかなり時間がかかることもあります。

痛み出したタイミングで治療を始めなかった場合、痛みがおさまっても肩の可動域が狭い状態になり、身体が思うように動かせないこともあるため、放置せずに受診するようにしましょう。

四十肩・五十肩の治療

痛みが強い時期は基本的に安静にすることが大切ですが、痛みを抑える治療としては湿布や鎮痛剤の処方、ヒアルロン酸注射、ステロイド剤注射、ブロック注射などがあります。

運動器リハビリテーション

肩の可動域が制限されてしまう四十肩・五十肩は、医師の診断のもとでなるべく早めに肩のリハビリテーションを積極的に実施することが大切です。そのままの状態で放置すると、肩が思い通りに動かせなくなってしまうこともあるため、できるだけ早めにご相談ください。

当院では理学療法士による運動器のリハビリテーションを行うことで、1日でも早く肩への負担を軽減させてスムーズに動かせるようにサポートさせていただきます。普段の生活の中で、腕や肩への負担を軽減させるための習慣づくりも大切です。座る際にアームレスト(肘掛け)を使ったり、就寝時に腕の下に枕やタオルを敷いてクッションにするだけで負担は軽減できます。

頸椎捻挫/むち打ち症